野呂山GRANDヒルクライム2025

2025.10.12 (日)開催
エントリーは9/30(火)まで

メインビジュアル1
メインビジュアル2
メインビジュアル3
メインビジュアル4
エントリーはこちら

瀬戸内海国立公園
「野呂山」を舞台に繰り広げられる
壮大なヒルクライム大会。

標高839mの眼下に広がる多島美と、雄大な自然を体いっぱい感じていただくとともに、 イノシシのジビエ料理や柑橘に代表され様々な特産品をご用意します。
地域の皆さんと交流し、野呂山の魅力を肌で感じられる温かい大会へ。
野呂山をよく知る方も、初めて足を踏み入れる方も、 きっと「野呂山」が忘れられなくなる。
多くの皆様のエントリーをお待ちしております。

瀬戸内海国立公園
「野呂山」を舞台に繰り広げられる
壮大なヒルクライム大会。

標高839mの眼下に広がる多島美と、雄大な自然を体いっぱい感じていただくとともに、 イノシシのジビエ料理や柑橘に代表される様々な特産品をご用意します。 地域の皆さんと交流し、野呂山の魅力を肌で感じられる温かい大会へ。
野呂山をよく知る方も、 初めて足を踏み入れる方も、 きっと「野呂山」が忘れられなくなる。 多くの皆様のエントリーをおまちしております。

大会を彩る
個性豊かなゲストライダー

ゲストライダー真嶋伸一郎

真嶋伸一郎

facebook

広島県三原市在住で三児のパパ。エキップディラン所属、会社員でありながらヒルクライム真嶋塾を開催。

<主な成績>
2019年:石鎚ヒルクライムなど優勝回数13回、JBCF E1 優勝2回など。 野呂山(24分49秒)など、各大会コースレコードを多数保持。2023年/2024年:野呂山GRANDヒルクライム総合優勝(27分26秒)(28分19秒)

ヴィクトワール広島の選手

「ヴィクトワール広島」の選手

facebook

プロ自転車ロードレースチーム「ヴィクトワール広島」の選手2名が応援参戦。迫力の走りで大会を盛り上げます。※応援参戦タイムは参考記録です。

大会を彩る10の特徴

1
国立公園内での開催

2
地域との交流と
熱い応援

3
ジビエ料理などの
おもてなし

4
瀬戸内海らしい
多島美

5
大迫力の太鼓の演奏

レモン風呂

6
レモン浮かぶ大浴場

77
ゲストライダーによるトークショー

8
特産品が当たる
抽選会

9
とびしま海道が
目の前!

10
称号「野呂金、銀、銅」企画

1
国立公園内での開催

2
地域との交流と熱い応援

3
ジビエ料理などの
おもてなし

4
瀬戸内海らしい多島美

5
スタート直後、
大迫力の太鼓の演奏

レモン風呂

6
レモン浮かぶ大浴場

77
ゲストライダーによる
トークショー

8
特産品が当たる抽選会

9
とびしま海道が目の前!

10
称号「野呂金、銀、銅」企画

スポンサー

2024年大会
呉信用金庫

有限会社真田商会 / 有限会社瀬戸鉄工 / こづた包装資材 /
グリーンサービスきたむら / 千稔ぶどう園 / 有限会社牛窓建築設計事務所

岩屋工房 / 有限会社カワサキ設備 / 川尻猟友会 / 国民宿舎野呂高原ロッジ / 有限会社タニモト食品エ業 / 有限会社田丸建設

株式会社坪川毛筆刷毛製作所 / 一般社団法人とびしま柑橘倶楽部 / はなぞの野呂高原 / 盛川酒造株式会社 / 中野モータース / とうげ / 川尻光幼稚園・真光寺 / 呉熱研工業株式会社 / ますはら自動車 / 銭谷装飾有限会社 / 電化ショップYOU / 株式会社テクノ自動車学校 /
株式会社石原電工 / 有限会社森川製針 / 株式会社キリンビバックス

大会概要

概要

大会名称

野呂山GRANDヒルクライム2025

開催日時

2025年10月12日(日)9:30 〜 13:00

開催場所

県道248号線(野呂山公園線 – 通称さざなみスカイライン)
国立公園内道路、野呂山登山者専用駐車場(元料金所跡付近)からスタートし、十文字ロータリーを経て、野呂高原ロッジ付近をゴールとする。
全長約9.7㎞ 獲得標高710m

参加費

大人 8,000円(税込)
中高生 6,000円(税込)
<参加費に含まれるもの>
出走資格、参加賞、競技後の軽食、当日の大浴場入浴、特産品が当たる抽選会参加資格、傷害保険

募集期間

2025年6月8日(日)〜9月30日(火)

募集人数

300名(全クラス合計)

開催クラス

チャンピオンクラス(プロレーサー、JBCF登録者およびチャレンジ意欲のある方で18歳以上の男女)
レディースクラス(中学1年以上の女性)
一般男子Aクラス(18~29歳の男性)
一般男子Bクラス(30~39歳の男性)
一般男子Cクラス(40~49歳の男性)
一般男子Dクラス(50~59歳の男性)
一般男子シニアクラス(60歳以上の男性)
中高生クラス(中学1年~高校3年までの男性)
<野呂山登山者専用駐車場から野呂高原ロッジまでの全長約9.7km 獲得標高710m>
※上記の年齢は、2025年10月12日の年齢とする。

表彰

各クラス
(21人以上の出走者の場合)1〜6位         
(20人以下の出走者の場合)1〜3位

主催

野呂山GRANDヒルクライム実行委員会 大会実行委員長 門野真(野呂高原ロッジ支配人)

大会名誉会長

広島県知事 湯﨑英彦、呉市長 新原芳明

大会顧問

広島県議会議員 坪川竜大、一般財団法人野呂山観光開発公社理事長 渡邉正弘

後援

中国放送、広島テレビ、広島ホームテレビ、テレビ新広島、広島エフエム放送

大会アドバイザー

真嶋伸一郎

協力

一般財団法人野呂山観光開発公社、NPO法人瀬戸内サイクルメディア、有限会社野呂山タクシー

企画運営

株式会社 Alii Tobishima

大会開催趣旨

瀬戸内の島々を見下ろす風光明媚な瀬戸内海国立公園、標高839mの野呂山を舞台に開催する本格的なヒルクライムレース。全国から参加する選手に瀬戸内らしい多島美と紅葉などの自然、イノシシのジビエ料理や柑橘に代表される様々な特産品に触れてもらう。また、野呂山周辺の地域住民や事業者さんと交流する事で、魅力を存分に感じてもらい深く知ってもらう。そうすることで今後イベント以外での再来訪を促し、当地域と観光以外での継続的な関わりを持つ人を見つけていく(関係人口の増加)。

スケジュール

〈※ご注意〉
受付、開会式は川尻中学校(ふもと)となります。
10月12日(日)
7:00 〜 8:30当日受付(川尻中学校グラウンド)
8:30 〜 交通規制開始
8:30 〜 8:45開会式
8:45 〜 9:30選手のスタート地点への移動
9:30 〜競技開始(クラス別に3分間隔でスタート)
11:30競技終了
12:00交通規制解除
11:30 〜 12:00閉会式、表彰(野呂高原ロッジ)終了後解散            
10月12日(日)
7:00 〜 8:30当日受付(川尻中学校グラウンド)
8:30 〜 交通規制開始
8:30 〜 8:45開会式
8:45 〜 9:30選手のスタート地点への移動
9:30 〜競技開始(クラス別に3分間隔でスタート)
11:30競技終了
12:00交通規制解除
11:30 〜 12:00閉会式、表彰(野呂高原ロッジ)終了後解散            

コース

大会の流れと諸注意

  • 受付
    ・ゼッケン、計測チップ、その他配布物の受取ください。
    ・手荷物は希望者に限り、本部受付にてスタッフがお預かりします。受付時にお渡しするゼッケン番号のシールを貼って受付にお出し下さい。レース後ゴール周辺の野呂高原ロッジで返却します。(※貴重品、生物、危険物などは、お預かりをお断りします。)
  • ・スタート直前に希望者に限り、防寒着等をお預かりします。受付時にお渡しするゼッケン番号のシールを貼って受付にお出し下さい。レース後ゴール周辺の野呂高原ロッジで返却します。
  • 開会式
    ・8:30から川尻中学校グラウンドの特設会場で行います。
    ・大会実行委員長等の挨拶、大会の諸注意やルールの説明等を行いますので必ずご参加ください。
    ・開会式後、スタート地点まで各クラスごとにサイクリングで移動していただきます。
    ・サポートライダーによる先導で集団移動しますので、安全のためのスタッフの指示には、必ず従ってください。

  • 交通規制
    10月12日の8:30~12:00までの間、コース全体、または一部を交通規制いたします。交通規制中は一般車両の出入りは出来ませんのでご注意ください。
  • スタート
    ・野呂山登山者専用駐車場(元料金所跡付近)からスタートします。
    ・各クラス別で順番にスタートします。スタート順は各クラスの参加人数によって決定し、受付時にお伝えします。スタートゲートから後方に向かって各クラスの待機場所を用意するので、並んでお待ちください。
    ・9:30に最初のクラスがスタートし、以降3分間隔で次のクラスがスタートします。スタート時の並びについては自由としますが、割り込みやトラブルの無いようにしてください。また、計測チップを必ず取り付けてからスタートにお並びください。
    ・スタート地点で防寒着などの手荷物お預かりを実施し、ゴール地点まで運びます。競技開始の9:30に間に合うように、受付時にお渡しするゼッケン番号シールを貼って指定場所にお出しください。

  • 走行ルールと注意
    ・車道の左側通行が原則です。
    ・交通規制中の車両乗り入れは出来ません。応援者等による自動車またはオートバイ等での伴走やサポートは禁止します。
    ・競技中は交通規制をしておりますが、大会スタッフや報道車両が通行しますので、十分ご注意ください。
    ・体調不良や事故、メカトラブルなどが発生した場合は、速やかにスタッフにお知らせください。
    ・コース上には、携帯電話会社によっては電波の悪い場所がありますので、あらかじめご留意ください。
  • 表彰式
    クラス別上位入賞者への表彰式の後、地域特産品などが当たる抽選会を行います。またゲストライダーによるトークショーも実施します。
  • 参加資格
    ・中学生以上の健康な方。
    ・コースを1時間30分以内に完走できる方。(※チャンピオンクラスは40分以内。)
    ・環境に配慮し、スポーツマンシップにあふれた良識のある方。
    ・障がい者は、健康な成人の伴走を必要とします。伴走者もコースを完走する能力を有するとともに、別途お申込みが必要です。
    ・すべての未成年者は保護者の同意を必要とします。
    ※以下に該当する方は大会に参加できません(大会会場にお越しにならないでください)。
    • 37.5度以上の発熱がある方
    • せき、のどの痛みなど風邪の症状のある方
    • 糖尿病、高血圧などの基礎疾患があり、当日の体調に不安がある方
  • 参加人数
    300名(全クラス合計)
  • 競技方法
    ・計測チップによる測定(ネットタイム方式)で、スタートからゴールまでのタイムを競います。《LTPY 山内誠氏による計測》
    ・クラス別に一斉スタートし、各クラスのスタート時間の間隔3分間とする。
  • 競技に使用する自転車と携行品
    ・自転車の種類は、ロードレーサー、MTB、クロスバイク等のスポーツバイクで、前後輪が同径のものとする。
    ・リカンベント、タンデム、3輪以上の自転車、電動アシスト付きの自転車は不可とする。
    ・使用する自転車はスタンド、荷台、ミラー等のレースに必要のない部品を取り除いたものとし、過度なアタッチメントの装着は不可とする。
    ・ハンドル形状がブルホーン、DHバー、クリップオン等は不可とする。
    ・車検は実施しませんので、確実に整備された自転車でご参加ください。
    ・ヘルメットとグローブを必ず着用すること。
    ・競技中のパンクなど、メカトラブルに対するサポートは行いません。携帯工具、予備チューブ、その他必要最低限の装備の携行をお薦めします。
    ・競技中のドリンクサポートはありません。十分な水分をご用意ください。
  • 大会の中止
    ・少雨、通常の雨の場合は決行いたします。
    ・台風や豪雨など、安全な大会運営が不能と判断した場合、事前に中止のご案内をいたします。
    ・災害などで、コースや会場までの導線が寸断されたりした場合なども、事前に中止のご案内を行ないます。
    ・予見できる悪天候などによる大会中止の判断は、前日の18時までに行い、大会HPで発表いたします。大会当日の急激な天候の悪化など予見できない場合は、大会当日レース中止の判断をする場合もあります。

    ・予見できる悪天候などによる大会中止の判断は、前日の18時までに行い、大会HPで発表いたします。大会当日の急激な天候の悪化など予見できない場合は、大会当日レース中止の判断をする場合もあります。
  • その他の注意事項
    ・大会当日、万一の怪我について応急処置はいたしますが、その他は一切責任を負いません。競技中の事故につきましては傷害保険適用のため、速やかにスタッフに届け出てください。
    <レクレーション保険補償内容>
    死亡・後遺障害保険金額 265万円 入院保険金(日額)3,000円 手術保険金 入院時30,000円 入院保険金 外来時 15,000円 通院保険金(日額)2,000円

    ・健康保険証の原本を必ずご持参ください。
    ・リタイヤされる場合は、スタッフにその旨を告げるか、大会本部まで報告をして、以降スタッフの指示に従ってください。
    ・大会規則を遵守しない、スタッフの指示に従わないなど、安全意識やモラルの著しく欠如した参加者はスタッフの判断で競技への参加を中止していただきます。また返金等は行いません。
    ・大会会場は、国立公園第3種区域に指定されている瀬戸内海国立公園エリアです。植物の採取や樹木を折ったりしないようお願いします。
    ・計測チップは必ずご返却ください。万が一紛失された場合は実費チップ代金を請求させて頂きます。
    ・大会10日前を目途に、全ての選手に案内メールをします。そちらで最終的なタイムスケジュールや注意事項をご確認ください。
    ・落とし物の保管は3ヶ月とさせていただきます。ご了承ください。


  • 誓約事項
    ・大会実行委員会の定めた規則を遵守し、スタッフの指示に従います。
    ・競技中および試走中に事故が発生した場合、本人および同伴者の責任において処理し、実行委員会に一切の責任を問いません。
    ・大会中に撮影された写真や映像については、大会PRのためのインターネット掲載や動画作成、メディアへの提供を許可します。
    ・参加者自身の都合による申込完了後の不参加、地震等天変地異、悪天候、疾病、事件。または道路状況の変化等、または天候や道路状況の変化等、実行委員会の責に起因しない大会中止や
    コースの変更・縮小において、参加費の一部、または全額の返金を求めません。
    ・個人の都合による申込後の種目変更、キャンセル、重複申し込みのキャンセルは不可とし、返金はできません。
    ・大会開催中の事故、傷病等に関する補償は主催者側が加入した保険の範囲内とし、それ以上は補償できません。
    ・参加者の所有品等の盗難、破損等の管理責任は、参加者本人が負うものとします。
    ・大会の映像・写真・記事・記録等(氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)がマス媒体・印刷物等に利用されること、また、その著作権は主催者側に属し、選手はこれを承諾したものとします。
    ・大会申込の完了をもって、上記事項を誓約したものとします。

ボランティアスタッフ募集

瀬戸内の島々を見下ろす風光明媚な瀬戸内海国立公園、
野呂山を舞台に開催する本格的なヒルクライムレースを
サポートしていただくボランティアスタッフを募集いたします。
本大会は地域の皆様と、関わってくださる多くの方々の地域愛と情熱に支えられて開催するものです。
全国から参加される選手のみならず、
すべての皆様にとって思い出に残る素晴らしい大会とするため、
ぜひ皆様のお力をお貸しください!
経験豊富な運営スタッフやボランティアリーダーがサポートしますので、

初心者、未経験者でも安心してご参加いただけます。

瀬戸内の島々を見下ろす風光明媚な瀬戸内海国立公園、野呂山を舞台に開催する本格的なヒルクライムレースをサポートしていただくボランティアスタッフを募集いたします。
本大会は地域の皆様と、関わってくださる多くの方々の地域愛と情熱に支えられて開催するものです。
全国から参加される選手のみならず、すべての皆様にとって思い出に残る素晴らしい大会とするため、ぜひ皆様のお力をお貸しください!
経験豊富な運営スタッフやボランティアリーダーがサポートしますので、 初心者、未経験者でも安心してご参加いただけます。

募集要項

活動内容

大会準備・受付・給水・コース誘導・フィニッシュ対応・完走証配布・片付けなど

活動場所

・県道248号線(野呂山公園線 – 通称さざなみスカイライン)と園内道路
・川尻中学校
・野呂山登山者専用駐車場付近(元料金所跡近く)
・野呂高原ロッジ周辺

活動日時

・前日準備 2025年10月11日(土)13:00~17:00頃(予定)
・大会当日 2025年10月12日(日)6:00~14:00頃(予定)

参加資格

16歳以上の健康な男女

参加特典

大会記念グッズ/大会当日の昼食(両日参加で宿泊の方は、10月11日(土)の夕食と10月12日(日)の朝食を追加)

定員

30名

申込〆切

2025年9月30日(月)
※定員に達し次第締め切りとなります。

注意事項

  • 駐車場について
    スタッフ用駐車場をご用意いたします。
  • 宿泊について
    希望者に限り、10月11日(土)に宿泊できる施設をご用意します。
    ※宿泊は選手を優先するため、ロッジの場合は男女別の相部屋を大会側で決定させていただくことになりますので、あらかじめご了承ください。
    ※定員となり次第締め切りとなります。ご了承下さい。
    ※タオルやシャンプーの日用品などは各自でご用意ください。
    ※10月12日(日)以降の宿泊場所は用意しておりません。ご了承ください。
  • 現地までの交通費は基本各自でご負担ください。
  • 大会開催中の事故や傷病に関する補償は主催者が加入した保険の範囲内となります。
  • 健康保険証をご持参ください(コピー不可)。
  • 大会の映像・写真等をマス媒体や印刷物などに利用します。またその著作権は主催者側に属します。
  • 個人情報の取り扱いについて
    ご記入いただいた個人情報は、野呂山GRANDヒルクライム実行委員会で管理し、大会運営にのみ使用し、関係法令を遵守するとともに、適切な管理、保護を行います。

アクセス・宿泊情報

会場

受付開会式会場
〈川尻中学校 〉
〒737-2603 広島県呉市川尻町西1丁目23−47

駐車可能台数 200台
※駐車スペースに限りがありますので、なるべく乗り合いでご来場ください。

ゴール・閉会式会場
〈野呂高原ロッジ 〉
〒737-2631 広島県呉市川尻町板休5502番37

アクセス

山陽自動車道高屋JCT→東広島呉自動車道(国道375号)※無料区間 →阿賀IC→国道185号線川尻方面 阿賀ICより車で約30分

当日受付・開会式会場
〈川尻中学校 〉

前日受付 
〈野呂高原ロッジ 〉

宿泊場所

野呂高原ロッジ 

ゴール会場になる野呂山頂にある宿泊施設。前泊した朝、自走で下山し開会式に参加可能。大会終了後はバイクで下山する必要なし。大浴場と豪華食事を満喫して、準備万端でレースに挑めるおすすめ宿。

野呂高原ロッジ

ゴール・閉会式会場まで車で0分
受付・開会式会場まで20分

〒737-2631 広島県呉市川尻町板休5502番37

0823-87-2390

http://norosan.or.jp/ (外部リンク)

バストイレつき和洋室 
¥5,000/人~(素泊まり)
¥8,250/人~(一泊二食つき)
バストイレなし 和室
¥3,500/人~(素泊まり) 
¥7,470/人~(一泊二食つき

野呂山キャンプ場

野呂高原の東側に、オートキャンプサイト17区画を配置。電源、芝、屋外テーブル付きでゆとりのアウトドアライフが満喫でき、オプションにてBBQ食材提供可。

野呂山キャンプ場

ゴール・閉会式会場まで車で5分
受付・開会式会場まで25分

〒737-2631 広島県呉市川尻町板休5502-242

0823-87-2297

http://www.norosan.or.jp/camp/(外部リンク)

¥3,700円/人~

広ステーションホテル 

JR呉線・広駅から徒歩1分のロケーション。シングルやツインなど洋室を多数用意しているビジネスホテル。公共の交通機関で遠方からご参加の方におすすめ。

広ステーションホテル

ゴール・閉会式会場まで車で30分
受付・開会式会場まで15分

〒737-0131 広島県呉市広中町4番29号

0823-71-2233

¥6,600円/人~(1名利用)

体験型民宿「mishigo」

海が目の前、野呂山のふもとにある民宿。最大8名まで宿泊可能で1グループでの貸切利用が可能。グループで盛り上がって宴を楽しみたい皆様におすすめの宿。 

Mishigo

ゴール・閉会式会場まで車で25分
受付・開会式会場まで5分

〒737-2604 広島県呉市川尻町小仁方1丁目5−51

https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=684vdewe
※お申し込み、お問い合わせはこちらのLINE@から

4名様以上の団体様 ¥14,000~(1グループ) 

県民の浜 コテージ/輝きの館 

前日、翌日にとびしま海道を走りたい方におすすめの宿泊施設。グループ泊に最適なコテージ棟や料理が自慢の輝きの館には洋室や和室タイプの部屋あり。

※ご予約開始はインターネットからで、7月1日(月)0時~となります。
※宿泊施設と大会会場を行き来する際、有料の安芸灘大橋を渡る必要があります(帰りの安芸灘大橋チケットお渡し制度あり)。

県民の浜 コテージ/輝きの館

ゴール・閉会式会場まで車で40分
受付・開会式会場まで20分

〒737-0402 広島県呉市蒲刈町大浦 7605

0823-66-1177

https://kenmin-no-hama.jp/(外部リンク)

輝きの館 
1泊2食付き 13,500円/人~ 素泊まり 5,600円/人~
コテージ棟 
18,000円/棟~(1棟1泊につき4名様まで)

コテージ梶ヶ浜

かまどや囲炉裏がある古民家風コテージ。海が目の前見えるコワーキングスペースが別棟にあり、とびしま海道ライドを満喫してのワーケションもおすすめです。

※宿泊施設と大会会場を行き来する際、有料の安芸灘大橋を渡る必要があります(帰りの安芸灘大橋チケットお渡し制度あり)。

コテージ梶ヶ浜

ゴール・閉会式会場まで車で35分
受付・開会式会場まで15分

〒737-0303 広島県呉市下蒲刈町下島839番地の16

0823-70-8151

https://kajigahama.jp/(外部リンク)

¥17,300/棟~(1棟1泊につき4名様まで)

食事、お風呂

ロッジ、キャンプ場宿泊、車中泊者食事 ¥1,500

野呂高原ロッジ内レストラン

オリジナル定食(2種類より選択)

0823-87-2390(野呂高原ロッジ)

18時~19時

レモン風呂 中学生以上¥320 小学生¥210
キャンプ場宿泊者、車中泊者が上記料金でご利用頂きます。